お肌表面には皮膚常在菌という善玉菌がいて、菌たちが元気かどうかがお肌の状態を左右します。洗顔料の多くには合成の界面活性剤や保存料が含まれていて、その作用により常在菌が死んでしまい、天然のクリームである皮脂を作り出せなくなってしまいます。
いつでも一定の常在菌が生きていけるように皮膚の状態を保つことが、とても大切です。
「洗う」の大切
汚れた大気に肌をさらすことは、どうしても避けようがありません。有害な刺激物質は、お肌にも心身にもストレスとなり、様々な不調をきたしています。お肌のトラブルで代表的なものが、荒れ肌と乾燥肌。どちらに対しても炎症を抑えるため、また、乾燥肌への水分を補給するため、クリーム、軟膏、美容液などを「塗る」(=足す)解決策をとっている人がほとんどで、
「洗う」(=引く)ということを大切にしていない…。
脂は水では落ちません。脂は脂でしか落ちないのです。アトピーを取ってくれる脂、そんなせっけんは、どこにもなく、アトピーという汚れを落とすのに最適な、お肌に刺激がなく優しい植物油を原料にしたせっけんを自ら作るしかなかったのです。
ただ洗えば良いと云う訳ではありません
洗う時に大切になるのがせっけんです。前述の通り、何でもいいからせっけんで洗えば良いと云う訳ではありません。
一般の脂肪酸のみが勝っている普通のせっけん(例え、昔ながらの植物油や、動物油でも)は、界面張力を使って、汚れを浮かせるだけで、保護成分は入っていませんから、洗う時の刺激で、痛みが生じるので、シッカリと洗えずに、時に汚れが残ったままで、細菌で皮膚が悪化したり、我慢して洗いすぎると今度は大切な常在菌を奪いすぎ、皮膚がカサカサして炎症が何時までも治らなかったり等で、時折、せっけんで洗うのはやめましょう。なんてことを云う人たちが出てくるのです。
また、ポンプ式のクリーム洗浄剤(せっけん成分と書いていない場合は、殆どの場合、合成の石油入りですよ)で洗う事は、クリーム保護成分で、pHのみ皮膚pHと合わせて、弱酸性で、あたかも優しいと思わせます。なんせ、弱酸性ですから、実際には汚れが落ちるはずもなく、酸性の汚れを取るアルカリ成分を使いませんから、擦っているにすぎないのです。そうして、石油成分と共に汚れは水毒となり塗りこめられ、皮膚をいかにも保護しているかのように見せかけ、合成の香りで綺麗になった気分にさせ、嘘で塗り固められた製品で消費者を騙しているのです。
梅エキス入りのせっけんの誕生
では、どんなせっけんで洗えば良いのでしょうか?この疑問に、私は何度となく、この20年近く繰り返し繰り返し、挑んできました。そうして思いついたのが、夢に出て来たおばあちゃんの、梅エキス入りの腐らないせっけんだったのです。梅エキスとその他の植物成分の融合で、このせっけんを作り上げることが出来たのです。梅やその他の植物成分が、良い状態で発酵し熟成され、お肌表面の皮膚常在菌の善玉菌を元気にさせるために、皮膚や、真皮層に滞る化学的な石油系成分を分解して、皮膚表面を再生してくれるのが、梅エキス入りのせっけんだったのです。
アトピー肌を梅エキス入りのせっけんで洗うと云う事は、アトピーと云う状況にピッタリの成分と、愛情タップリの洗う行為を、傷みなく、不快なく、お母さんがお子さんに、若しくはアトピーを持つ自分が、自分自身に行う事は、最大の愛を表現するマッサージ効果であり、排毒になり、お手当になりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。